文鳥の冬の湿度管理 おすすめの加湿方法 ケージの中は乾燥しています

※アフィリエイト広告を利用しています

冬は温度管理と同様に
湿度(しつど)管理が必要になります

文鳥に適した湿度は 50~60%と言われています。

冬は保温電球を使うので
ケージの中は思った以上に乾燥しています(・.・;)


はじめてケージの加湿をしたとき
小さいケージの湿度を上げるのは簡単そうと思いましたが

加湿しても湿度が思うように上がらなかったりと
難しいものでした(+o+)


この記事では
文鳥達の湿度管理をするようになった経緯と
[洗って使えるペーパータオル]で湿度を上げる加湿方法を紹介しています

加湿方法だけ早く知りたい方は
[洗って使えるペーパータオル]での加湿方法に飛んでお読みください(^^)

湿度管理は理想の湿度は50%? (^^;)

3年以上前のことですが
まめちゃんが甲状腺腫になった時

病院の先生から

獣医さん ぽくないイラストですが<br>獣医さん
獣医さん ぽくないイラストですが
獣医さん

保温も大事ですが
湿度(しつど)も気にしてください

湿度の目安は50%くらいです。

と言われました

それまでは温度は気にしていても
湿度は気にしたことがありませんでした

気にしてみると
保温電球の熱で、ケージの中はけっこう乾燥していて

何もしないと 20%切ることもザラです(+o+)

特に
夜中から明け方くらいは冷えるので
サーモスタットを併用していても
保温電球が付いている時間が多くなるので

夜に加湿をしないで
朝 おやすみカバーをあけると
湿度が「15%」くらいに なっていることもありました(・・;)

色々ある加湿方法から「濡れタオル」を使っていました

加湿方法について調べると

[濡れタオル][コーヒーフィルター][ペーパー加湿器]
[キッチンペーパー][ダイソーの加湿ポット]
[ペットボトル加湿器]などなど、、、

とりあえず 一通り試してみましたが
加湿器などは手入れや 雑菌が気になり却下となり

当時は【 濡れタオル】で加湿することにしました

濡れタオルのメリット・デメリット

濡れタオルでの加湿のメリット
家にあるタオルを濡らして
ケージの上に置いたり
横にぶら下げたりするだけで簡単に出来るところですが

デメリット
[生乾き臭]でした

タオルの雑菌が原因ですが

[文鳥専用]に新しいタオルを使ったり
交換する回数を増やしたりしましたが

どうやっても生乾き臭が発生してきます(-_-;)

くさいのです(^^;)

洗剤を使いたくない理由

生乾き臭が気になるなら
洗濯機で洗えばいいんじゃないか?
と、思われるかもしれませんが


その頃は
まめちゃんの甲状腺腫と
2022年に亡くなった 老鳥さんの ちーさんが
開口呼吸で口をパクパクして呼吸していました


濡れタオルの水分は
蒸発して ケージの中に充満するものなので

洗剤で 洗ったものを使うのに
抵抗があったのです

普通のキッチンペーパー
使い捨でいいかなと思い
しばらく使ってみましたが

数回使うと
すぐにペラペラになって もったいないと思っていました


その後 見つけたのが

【スコッティ ファイン 洗って使えるペーパータオル】です

3年半以上
この【洗って使えるペーパータオル】での加湿方法をしていますが
生乾き臭は解消しています(^_^)

【スコッティ ファイン 洗って使えるペーパータオル 70カット】

ギュッと しぼれて
くり返し使える
しっかり丈夫
と書いてあります(^o^)

普通のキッチンペーパーより大きめです

↓表面に凹凸があります

洗って使っていると
この凹凸はなくなって平になってきます

[洗って使えるペーパータオル]の加湿方法

洗剤は使いません

電子レンジで煮沸消毒するので
生乾き臭が発生しなくなります

ちなみに
レンジの煮沸消毒をしないで使ったことがありましたが
生乾き臭は発生しました(^^;)

用意するもの

  • スコッティ ファイン 洗って使えるペーパータオル
  • レンジで使える耐熱容器 蓋付
    (すぐに用意できなければ マグカップにサランラップでも)
  • ピンセット
  • 電子レンジ

100円ショップ セリア
サイズが色々あります(^_^)

加熱すると
[洗って使えるペーパータオル]が膨らむので
大きさは ゆとりがある方がいいです



我が家はケージ2個分のペーパータオルを使うので
大きめのものを使っています


※耐熱OKと書いてあっても
蓋が耐熱になっていない商品もあるので
よくチェックして購入した方がいいかもしれません

やりかた

  1. 【重要】
    ハンドソープなどでキレイに手を洗います



  2. [洗って使えるペーパータオル]を
    小さくたたみ 耐熱容器に入れます


    我が家はケージの上用・下用を用意しています



    水道水で軽くもみ洗いしてから

    しぼるというより
    手のひらにペーパタオルを乗せ
    傾けるような感じで 余分な水分を落とします

    レンジで加熱すると少し蒸発してしまうので
    適度に水分を残すのが おすすめです

    (冬の水は冷たいので 私は ぬるま湯で洗っています)


    耐熱容器に入れます

    ひたひたな感じで

    我が家は
    下に置く瓶に入れる 水分も欲しいので
    耐熱容器に 少し多めの水を入れています






  3. 電子レンジで加熱し沸騰させます

    加熱しすぎると
    レンジ内で
    蓋が吹っ飛んだりします Σ(゚Д゚)

    耐熱容器の蓋はキッチリ閉めないで
    ポンと軽く乗せるような感じで置いています



    枚数・水の温度・水分量によって
    レンジの加熱時間は異なります




    加熱の目安
    [洗って使えるペーパータオル]が
    ふっくらしてきて
    耐熱容器の中は 蒸気が充満してきます



    レンジから出したところ

    けっこう熱いので火傷に注意です


    ↓熱くて触れないので
    ピンセットで
    余分な水分を絞りだして
    瓶に入れています


    出来たてのホカホカを、、と思い
    熱さと格闘していますが

    熱いので
    普通に常温になってから
    やることを おすすめします(^^;)

    ピンセットがあると
    余分な水分を切るのに 熱くないので便利です


  4. ケージに設置します

    各ご家庭の ケージの
    加湿したい場所に設置すれは完了です(^^)

    文鳥さんが ケージにいる時は
    冷ましてから 設置してください(・Θ・)



  5. 洗って使えるペーパータオル】が渇いてきたら

    再度、軽く もみ洗いして
    また電子レンジで加熱します
    (1~4の工程を繰り返します)

    我が家の交換目安は 1日に2回ですが
    ペーパータオルの乾燥が早い時は
    3回くらい交換しています(^^)

新しい【洗って使えるペーパータオル】に交換する目安

だいたい1~2週間くらいの間に
新しいものと交換しています

洗剤を使わなくても、煮沸消毒のおかげで
2週間くらいたっても 生乾き臭が発生しないので
まだまだ使えそうな感じもしますが


ペーパタオルが

少し毛羽立ってくるのもあり
新しいものに交換しています(^^)

加湿場所と 湿度の上がり具合

我が家では
おもに、ケージの上と
下(瓶に入れてます)で加湿をしています

まめちゃん


先生が言われていた
湿度を 50%に保つというのは
かなり難しいのですが(^^;)


[ペーパータオル]の加湿方法で
文鳥達の定位置の【温湿度計】の数値は
40~50%を 行ったり来たりしています。


たまに
急に35%くらいに下がることもありますが

ペーパータオルを触ってみて
しっかり湿っていて、蒸発していない場合は

少し経てば
また40%くらいに戻ることがあるので
様子を見ることが多いです



それでも 湿度が上がらない時は
設置場所を追加したりします

湿度が上がらない時・湿度を早く上げたいときの工夫

ペーパタオルが
冷めた状態でも十分 加湿はできるのですが

湿度を すぐに上げたいときは
暖かいペーパータオルを
設置するのが効果的です

我が家では
まだ蒸気が出ている ペーパータオルを
設置するときは
文鳥達は放鳥中の時にしています(・Θ・)

工夫 その①

ホカホカの蒸気が出ている耐熱容器ごと
ケージの中に設置してしまいます

耐熱容器の蓋を取って
そのままポンと置くだけです

文鳥達は放鳥中です(・Θ・)

工夫 その②

我が家の文鳥のビニールカバーは
ケージの上との間が空いているので

暖かいうちにピンセットを使って
ケージの上に載せています

したたり落ちない程度に 水分は切っていますが
危ないので
文鳥達は放鳥中です(・Θ・)

↓蒸気がすごいです(^^;)

湿度を急いで上げたいとき
効果があります(^^)

※ケージのすぐ上にビニールカバーがある場合は
ペーパータオルが

冷めてから乗せるようにしてください

工夫 その③

ペーパータオルの
枚数を増やして 厚めにしたり

追加でスペースのあるところに
ぶ ら下げます

とてちゃん
ケージの上の柵を使って
ぶら下げています


ここの場所は
保温電球の上あたりなので
蒸発が早く

すぐに[ペーパータオル]が 乾いてしまいます

工夫 その④ 瓶にいれるときの工夫

瓶に入れるとき
ペーパータオルを
蒸発しやすいような形にととのえて
います(^^)

文鳥達は
見慣れてしまっているのもあると思いますが
怖がることもなく
まったく興味もないようです(・Θ・)
いたずらもしないので助かっています

たまに
こんな形にしてみたりしています

おやすみカバーを掛けるときの工夫

昼間はケージの上に のせていますが
夜は
おやすみカバーが濡れないように

ケージ内の上のほうに設置してある
ステンレスラックに
[洗って使えるペーパータオル]を置いています(^_^)

おやすみカバーを掛ける時に置く場所
置くときに乗せやすいように
輪ゴムで伸びるようにしています

輪ゴムは切れないように2本どりにして

劣化しやすいので たまに新しいものに交換します
セリア

カルキでビニールカバーが 白くなります

加湿するとカルキで
ビニールカバーが白っぽく曇ってきます(^^;)

カバーがこんなに白くなるということは
ケージの柵も見えないけれど結構カルキが付いているはずなので
ケージの内側の柵も
定期的に 拭き掃除するようにしています

使い終わった[洗って使えるペーパータオル]の再利用

文鳥のケージの加湿に使ったあとは
捨てずに再利用します(^^)

テーブル拭き・床掃除・台所のガスコンロ周りなど

普通の キッチンペーパーのように
揚げ物の油を切るのに使ったりと

色々と使えて便利なんです(^^)/

文鳥達の加湿で 使い終わったものを
乾かして とっておきます


文鳥のケージ周りや柵など
カルキで汚れていそうなところの拭き掃除にも

ペーパタオルが しっかりしてるので
拭きやすいです(^_^)

おわりに

我が家では2個のケージに使用して

1ヶ月に だいたい16枚くらい使うので
70カットだと冬に使いきってしまうか
少し残る感じです

病気や 老鳥さんのお世話などで
湿度を上げなければいけないときは神経質になっていましたが

最近は 必ず湿度を50%にというより
30後半~40%くらいあれば
あまり気にし過ぎないようにしています

我が家でやっている
[洗って使えるペーパータオル]の加湿方法を紹介させていただきました

参考になりましたら嬉しいです(^^)

*********

我が家はスコッティをつかっていますが

色々なメーカーさんからも販売されています

【 洗って使えるペーパータオルの種類】

強力厚手タイプもあります
1枚でたっぷり吸水できそうです

何枚も重ねて使うのが面倒な時や
仕事などで こまめに交換できない時にいいかもしれません(^^)

仕事から帰宅したら
ペーパタオルがカラカラに乾いていて
湿度が20%になってた事がありました(^^;)

【スコッティ ファイン 洗って使えるペーパータオル 普通タイプ・強力厚手タイプ 】


他にも
【ボタニカルプリント】
【スヌーピープリント】
もありました


【2025年2月現在】
Amazonでは 70カットの普通タイプが割高になっています(^^;)

*********

↓我が家の文鳥達に使っている [温湿度計]です
精度がよく 文字が太くて見やすので、おすすめです(^^)

*********