文鳥との暮らし 文鳥の冬の湿度管理 おすすめの加湿方法 ケージの中は乾燥しています 冬の ケージの湿度管理は大切です(^^) 保温しているのでケージの中は乾燥しています。以前は濡れタオルで加湿をしていましたが雑菌による【生乾き臭】が気になっていました。 現在の加湿方法は電子レンジを使って加熱殺菌をしています【生乾き臭】も解消できて雑菌がわかない おすすめの加湿方法を紹介しています。 2025.02.13 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 文鳥のケージの保温 手作りのビニールカバーを新しくしました(^^) 昔から 冬の保湿に使うビニールカバーはビニールシート(透明テーブルクロス)を使って作っています、ビニールカバーを自作するメリットは 我が家のように2個のケージをまとめてカバーできたり、ケージにあったサイズに合わせて調節できるところです。それと 熱がこもらないように 換気目的の切れ目を好きなところに入れられるところも気に入っています(^^) 2025.02.06 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 【文鳥の保温】 保温電球・温湿度計・サーモスタットの付ける位置 冬の保温と温度管理に使う 保温電球・温湿度計・サーモスタットどこに付けたらいいのか悩んでしまうと思います私もそうでしたが、あれこれ試行錯誤してきて現在に至ります(^^;)あくまでも我が家の設置場所ですが設置場所に悩んでいる方の参考になれば幸... 2025.01.31 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 鳥さんの温度管理に おすすめサーモスタット[DIGITEN DTC101 デジタルサーモスタット] 前回の記事文鳥のケージの保温 【ケージに使っているもの】にも書きましたが文鳥達のケージに【DIGITEN DTC101 デジタルサーモスタット】使っています購入に至るまでの経緯・便利な機能・使い方・使用して感じたことなどをまとめてみました実... 2025.01.28 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 【文鳥の保温】冬のケージの中で使っているもの 前回はビニールカバーについて書きましたが今回は 我が家が冬のケージの保温で基本的なものになりますが使っているものを紹介します(^_^)デジタルの温湿度計温湿度計はケージ保温の温度管理には欠かせません以前は アナログものを使っていましたがデジ... 2025.01.26 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 【文鳥の保温】ケージにビニールカバーを使うときの工夫・注意点など 昨年 寒くなってくる前に「冬じたく」と題して記事にする予定でしたがとっくに寒くなってしまいました(^^;)我が家では文鳥達のケージにビニールカバーを作って使っていますこの記事では ビニールカバーを使う時に我が家で 工夫している事や注意点をま... 2025.01.17 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 2025年 まめちゃん・とてちゃん共々 今年も宜しくお願い致しますm(__)m元旦の まめちゃん・とてちゃん6歳になりました♪3歳になりました♪ 2025.01.03 我が家の文鳥文鳥との暮らし
我が家の文鳥 とてちゃんが3歳になりました(^^) 2024年12月14日とてちゃん3歳の お誕生日おめでとう(^^)長生きしてね(^^)2歳の時のとてちゃん↓卵づまりになりまりませんように3歳も活発で可愛い とてちゃんでいてね(^^) 2024.12.14 我が家の文鳥文鳥との暮らし
我が家の文鳥 まめちゃんが6歳になりました(^^) 2024年11月18日まめちゃん 6歳の お誕生日おめでとう(^^)長生きしてね(^^)5歳の時のまめちゃん↓今年の換羽も無事に乗り切れますように(^^) 2024.11.18 我が家の文鳥文鳥との暮らし
文鳥との暮らし メンテナンスから間が空いてしまい申し訳ありませんm(_ _)m メンテナンス中で ブログを閉じていましたが公開が遅くなってしまいましたまだ始めたばかりのブログで読者様もあまりいないと思いますがブログに訪れていた方に ご不便をおかけし申し訳ございませんでした2024年の11月 12月 2025年の1月まで... 2024.11.01 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 【文鳥の甲状腺腫の治療】 まめちゃんが甲状腺腫になってしまった時のこと 診断から完治までの期間や治療費など まめちゃんは3歳くらいの時に甲状腺腫になりました文鳥の甲状腺腫について調べている方や甲状腺腫を知らない方にも予防のために参考になればと思います長めの記事になっています関心のある項目だけ読みたい場合は目次から見たい場所に飛んで 読むことができ... 2024.10.31 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 文鳥達に使っている 自着性テープの止まり木の作り方[止まり木 ホルダーを使用] 我が家の文鳥達まめちゃんと とてちゃんの足の事と止り木 ホルダーに 自着性テープを使った止まり木の作り方を紹介します文鳥達が普段使い慣れている[1.2cm]太さに作っています(^^)まめちゃんと とてちゃんの足まめちゃんの足まめちゃんの左足... 2024.10.11 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 文鳥の足の力が弱くなってきたとき 止まり木には自着性テープの3Ⅿコーバンを巻いています 我が家では自着性テープ(自着性包帯)を 止まり木の滑り止めに使っています足の掴む力が弱くなってき時や足の力が弱くなった 老鳥さんの止まり木に使えます自着性テープの使い方(巻き方)や 注意点なども書いています(^^)我が家の文鳥の まめちゃん... 2024.10.07 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 鳥さんのケージの掃除に おすすめの敷き紙 我が家のケージの掃除は夜にしています(^^)毎日のケージの掃除は朝派・夜派・昼間時間があるとき派など様々だと思います我が家はケージの掃除は夜ですがケージにおやすみカバーを掛けると夏も冬も熱がこもりがちになるので汚れている敷き紙のまま おやす... 2024.09.26 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし まめちゃんの チミチミ噛み まめちゃんのチミチミ噛みに悩まされておりました(^_^;)文鳥を飼っている方ならご存じだと思いますがちみちみ噛み?チミチミ噛み?ひらがな?カタカナ?どっちでもいいですね(^^;)「ちみっ!ちみっ!」とクチバシの横の部分で挟むようにして人間の... 2024.09.12 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 我が家の文鳥の好きな野菜 少量の野菜を挟むのに便利なもの 我が家はペレットも食べますがメインはシードですビタミン補給のために野菜は毎日あげるといいそうですおいしそうにパリパリと野菜を食べる文鳥を見は可愛いです(^^)文鳥に与えられる主な野菜・小松菜・豆苗・チンゲンサイ・ニンジン今まで小松菜・チンゲ... 2024.09.10 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 文鳥のケージの上に エアコンの冷風と水滴よけの棚を作りました ワイヤーネットで棚作り 前回の記事に引き続き【ワイヤーネット】を使った記事になります間取りの都合上、文鳥達のケージはエアコンの下辺りに置いています夏のエアコンの冷風がかかりやすいのとたまに エアコンから水(水滴)がピュッと出て来ることがあり文鳥のケージのあたりに落... 2024.09.09 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 便利なワイヤーネット 文鳥のケージの上のスペースを有効活用 ケージの転倒防止にも使えます 壁にワイヤーネットを付けると文鳥のケージの上のスペースが有効活用できて便利ですフックを使ってサーモスタットや おやすみカバーぶら下げたりワイヤーラックを使えば色々と収納もできます文鳥の遊び場にも(^^)我が家は以前 UVライトを使っていたの... 2024.09.08 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 文鳥がカラーペレットを食べたときのフンの色 ※この記事は まめちゃんのフンが出てきます お食事中の方は後ほど ご覧ください【文鳥にペレットを与えるようになったきっかけ 与えるときに試した方法など】の記事にも書きましたが我が家の文鳥達が食べているペレットは【ズプリーム (ZuPreem... 2024.09.06 文鳥との暮らし
文鳥との暮らし 文鳥にペレットを与えるようになったきっかけ 与えるときに試した方法など 数年前はシードだけで、ペレットは与えていませんでしたそのころは2022年の1月に亡くなったちーさんと まめちゃんの2羽でしたオス同士 老鳥の ちーさんと まめちゃん ペレットを与えるようになったきっかけ2021年の9月頃まめちゃんが飛んだ後... 2024.09.04 文鳥との暮らし