文鳥が大きな声で鳴き続けると
なんで鳴いているの?
小さい体の どこからそんな大きい声が出るの?
そんなにずっと鳴いていて疲れないの?
と気になってしまいます
まめちゃんの呼び鳴きが激しくて、以前は私も悩んでいました(^^;
(もちろん今も呼び鳴きはすごいです)
文鳥が鳴き続ける理由
一般的なものから 我が家の呼び鳴も含め
まとめてみました
- 構ってほしい・遊んでほしい・寂しい
- ケージから出たい
- 飼い主が目の前からいなくなる
- 餌や水がない
(ケージの中で鳴く時) - 発情鳴き(メスの場合が多い)
キャン鳴きともいう - 体の異変や違和感 病気のサインで鳴くことも
- 眠い※(放鳥中)
- ケージに帰りたい※(放鳥中)
- お腹がすいた のどが渇いた※(放鳥中)
- なにか食べたい物がある※(放鳥中)
きゅうりを欲して鳴き続けている事がありました
※(放鳥中)
ケージと放鳥する部屋が違う時によくありました
ケージと放鳥する部屋が同じだと
のどが渇いたり お腹がすいたり 眠い時
疲れたら文鳥は自分でケージに帰ることができます
ケージと放鳥する部屋が違うと
自分からケージに帰れないので
ケージに帰りたいと鳴いて訴えていたことがあります(^^;)
まめちゃんが鳴き続けるとき
ほんとによく呼び鳴きします(^^;
決してあきらめない まめちゃんです(・Θ・)
- ほとんど飼い主を呼んでいる 呼び鳴き
構ってほしい・遊んでほしい・ケージから出たい
飼い主が見えなくなって不安など - 以前 ケージと放鳥する部屋が違う時があり
眠い時やお腹がすいたとき
ケージに帰りたいと鳴いていました
きゅうりを欲してないていたのは まめちゃんです
いつも食べる時間の きゅうりが出てこないからでした(^^;)
まめちゃんの場合はだいたい
飼い主の近くに行きたくて呼び鳴きするパターンで
赤ちゃんがする後追いレベルです(^^;)
↓下の写真
私が同じ部屋にいるとき
まめちゃんはおとなしくケージの中のつぼ巣でまったりしています

トイレや台所に行こうと立ち上がると、、、

暴れまめ(ちゃん)になります
つぼ巣から一目散に飛びだし
すごい呼び鳴きがはじまります
戻るまでず~っと鳴き続けてます
鳴き声がトイレやお風呂場まで聞こえます、、、
放鳥中でも私が部屋から出ると鳴き続けてます(^^;)ありゃ
とてちゃんが鳴き続けるとき
- メス特有の発情鳴き
- たまに私や娘やまめちゃんを呼んでいる
- 眠い時
- 何か欲しいもの(食べたいもの)があるとき訴え鳴き
メスの発情鳴きは
キャン鳴きとも言われ甲高い声でキャンキャンと鳴きます
とてちゃんは
もともと声が高くデカいので
小型犬が鳴いているんじゃないか?!!
という時があります(^^;)

この時は、夜の放鳥の終わりのほうなので眠い鳴きだと思います
写真なので伝わりませんが結構な声で鳴いています
↓

と言われているようです

大きな声が出るのがすごいと思います
たまにケージにいるとき
急に大き声で鳴いてるな?と見ると
普通にご飯を食べてたりしています
これはなぜ鳴いているかよく分かりませんが
「おいしい」と言っているのかな(^^;

呼び鳴きに悩んで対処法を調べたことも
数年前 まめちゃんの呼び鳴を
気になりすぎている時期がありました
(まめちゃんが鳴いてなくても 空耳で聞こえるほど(^^;)
検索などで調べて
出てきた 呼び鳴きの対策・対処法には、、、
- 無視をする(反応しない)
- 声を掛けない
- 布を被せる
などが出てきました
その時に
・無視をする(反応しない)
・布を被せる(薄い白い布)
を試してみましたが、、、
やっぱり自分が無視されたら嫌だなと思い
可哀相になってしまい すぐにやめました
布を被せるのは
見えなくしても飼い主の動く気配がわかるので
呼び鳴きがパワーアップしたように思いました(^^;
あと どこで読んだのか忘れましたが
変わった対処法で
【うちの文鳥の声だと思わないで外で鳥が鳴いていると思うようにする】
というのがあって ちょっと試してみました
外の鳥の声と思い込もうとしましたが
やっぱり まめちゃんの声にしか聞こえませんでした(^^;
呼び鳴きは元気な証拠
文鳥と毎日暮らしていると
文鳥が元気でいることが当たり前だと思いがちかですが
文鳥のように小さな小鳥は さっきまで元気だったのに
急に体調を崩して亡くなることもあります
そんな事があったら
呼び鳴きに答えてあげていれば良かったと後悔してもしきれません
人間は色々と気を紛らわせることができますが
文鳥は飼い主しかいないのです
呼び鳴きをしている時は
「まっててね~」など なるべく話しかけています

こっちまで眠くなって睡魔との闘いです(^^;)
文鳥の声が出なくなった (ちーさん)

2022年1月に亡くなった 老鳥のちーさんは亡くなる3ヵ月前くらい前に
急に鳴き声が出なくなりました
私は文鳥の鳴き声が出なくなるというのが はじめてで
病院でも原因がわかりませんでした
(今でも原因は何だったのか考えることがあります)
ちーさんは亡くなるまで声をが出ることはありませんでした
声を出して意思表示ができなくなった
ちーさんの事を思うと可哀想で仕方ありませんでした
ちーさんの事があったので
なおさら文鳥が鳴くのは元気な証拠だと思っています
まめちゃんの呼び鳴きが酷いとき
声帯(喉)大丈夫だろうかと声帯の方が気になってしまうことがあります
集中したいことは文鳥達が寝たあとに
我が家の文鳥達は夜は19時30には
おやすみカバーをかけると静かに眠ります
まめちゃんの呼び鳴き・後追い鳴きが激しく
なかなか集中して何かすることができないので
文鳥達が寝静まってから自分のやりたい事などの時間と思うようにしています(^^)

「おやすみカバー」の下に100均の容器を入れて隙間を作っています
文鳥達が寝てしまうと
あれだけ騒がしかった部屋が静かすぎます(^^;)
明日も元気に遊ぼうね(^^)