まめちゃんは3歳くらいの時に甲状腺腫になりました
文鳥の甲状腺腫について調べている方や
甲状腺腫を知らない方にも予防のために参考になればと思います
長めの記事になっています
関心のある項目だけ読みたい場合は
目次から見たい場所に飛んで 読むことができます(^_^)
まめちゃんの甲状腺腫の診断から完治までの期間
完治までの期間は約4ヵ月ほどでした
- 2021年9月はじめ
診断 投薬治療開始 - 2022年1月おわり
完治
放鳥時の気になる症状
まめちゃんは もともと あまり活発に動くタイプではありません(^_^;)
放鳥中ほとんど私の手の上などで まったりしています
ふつうに元気はありましたが
たまに飛んだりしたあとに出る症状が気になりました
- 疲れやすい
- 体全体で呼吸している
- 息が荒い(早い)・息切れ
- 開口呼吸
- 開口呼吸の時の呼吸音

「ヒュッ ヒュッ ヒュッ ヒュッ」と音がします
気になった症状を調べると
甲状腺をはじめ あまり良い症状ではなかったので
【横浜小鳥の病院】に電話をして予約を入れていただきました。
病院での診察・レントゲン検査で甲状腺はわかる
毛づやが悪い
病院で診察していただいたところ
「羽の毛づや が悪い明らかにビタミン不足」と指摘されました
この時の診察は
まめちゃんだけでなく ちーさんも一緒でしたが
ちーさんも毛づやが悪いと言われました
その頃は
ネクトンやペレットなどの存在は知っていましたが
シードと豆苗と
たまに小鳥の知恵というサプリメントを与えているくらいでした


先生が言うには これだとビタミンが足りないという事でした
原材料をみると甲状腺の予防になるヨードは入っていません
(小鳥の知恵の販売している会社にお電話でヨードが入っているか確認しましたが、やはりヨードは入っていないとのことでした)
レントゲン写真
その後 レントゲンを撮って
甲状腺腫と診断されました
↓その時のレントゲン写真

↓拡大

甲状腺が腫れると心臓や呼吸器を圧迫することがあるそうです
甲状腺腫はヨード(ヨウ素)不足
ネットや本などで、甲状腺腫について調べました
コンパニオンバードの病気百科には
「ヨウ素欠乏性(甲状腺腫)」
と書いてあります


甲状腺が腫れる原因
甲状腺は腫れる原因は他にもあるようですが
ヨード(ヨウ素)不足が原因の場合が多いとのこと
甲状腺ホルモンとは
新陳代謝(成長・羽の生え変わり・血中カルシウム濃度)を助けたりします
甲状腺ホルモンを作るにはヨード(ヨウ素)が必要です
シード(穀物)にはヨードが含まれていないので
シードだけ与え続けている状態が続くとヨードが不足してきます
↓
ヨードが不足すると甲状腺ホルモンが作れなくなる
↓
体内にヨードが不足しているのに 甲状腺がヨードを蓄えようと頑張ってしまう
↓
甲状腺が腫れてしまう
甲状腺腫の主な症状
・呼吸が苦しそうになる
・開口呼吸や呼吸音
・太ってくる
・羽の毛艶が悪い
甲状腺はセキセイインコや文鳥に多いとのことです
分かりやすかったYouTube動画
横浜小鳥の病院の海老沢院長先生の
【甲状腺を知ろう!甲状腺ホルモンの働きと病気】
投薬治療のはじまり・薬の与え方
病院から処方されたもの
- 飲み薬 (粉)
(ホルモン剤・抗炎症薬・胃腸薬・肝臓薬の入ったもの) - ヨードが入ったビタミン剤(液体)
粉のお薬 一包とビタミン1滴を
25ccのお水に溶いて与えました

25ccまで計れます
当時キャンドゥで購入、最近はセリアにもありました
私は こぼしたり 汚れたとき用に
25ccお薬水を 8ccくらいずつ
3回分に分けて
1日3回 交換して与えてました(冷蔵庫で保管)
↓当時 普段まめちゃんが使っている水入れはこれでした

当時まめちゃんは この水入れで水浴びもしていました
↓浅型の小さな水入れに変えました


8cc位でこれくらい(青い線の部分)
まめちゃんは
普段から水を飲む姿を見かけないというか
水分摂取量が少ない感じです(>_<)
なかなか薬水を飲んでくれず
水分が取れず脱水症状になってしまうんじゃないかと
心配で仕方ありませんでした
最初は指先に付けて与えたりして
飲ませるようにしていました
そのうち 味に慣れたのか?
水浴びも出なくて喉が渇きすぎたのか?分かりませんが
たまに水入れから飲む様子を見るようになりました
病院の先生は
鳥の1日分の水分の摂取量を計算して調合しているから
少ししか飲まなくても大丈夫とおっしゃていました
自分から薬水を飲んでいる場合は
薬の過剰摂取になるので
追加で指から与えたりしなくてもいいとのことでした
自分からお薬水を飲んでくれないので 飲ませる為にやってみたこと
- 普段 私の手に水の水滴が付いていると
つついて飲むことがあるので
薬水を指先に(3mmくらい)を
チョコンとのせて与えたりしていました
ペッとされることのほうが多かったですが(^^;)
これは最近の写真
指からネクトンS(ビタミン)を飲んでいるところ - 【文鳥にペレットを与えるようになったきっかけ】
の記事にも書きましたが
文鳥のよくいる お気に入りの場所の近くなどに
水入れを置くと 飲んでくれることがあります
【ちょこっとクリアフィーダー 】
というものを 使ってみました
これはケージの外側から差し込んで
好きなところに付けられる
エサ入れとして売っています
【ちょこっとクリアフィーダー 】は
はじめて使うものだったので
まめちゃんは怖がってしまい
好きなカナリーシードを入れて慣れてもらおうと思いましたが駄目でした(T_T)
普段の生活で気を付ける事・禁止された事
気をつけること
- 保温
ケージ内を30度
暑そうなら28度くらいにすること
(まめちゃんは30度では暑そうにしていたので、28度目安にしました) - 加湿
乾燥しないように湿度を50%前後にすること
(保温電球をつけている時の加湿は 濡れた布をぶら下げたり色々と試行錯誤しましたが
35~40%が限界でなかなか50%前後はむずかしい、、、)
禁止されたこと
- 水浴び・野菜
お薬を きちんと体内に吸収させるために
薬水以外の水分を取らないようにするため - 放鳥
ケージの中で 絶対安静とのことです
まめちゃんの様子
放鳥禁止
甲状腺腫と診断されましたが
ぐったりしているわけではなく元気はありました
放鳥禁止・水浴び禁止といっても まめちゃんには分かりません(^^;)

放鳥禁止、、、ムリ
2日目くらいまでは ケージに手を入れて
ケージの中で抱っこしたり
指にのせたり誤魔化していましたが
すぐに まめちゃんの限界が、、、(・Θ・)
ケージから出たがって ケージのなかで
【暴れまめ】になりました
ずっと鳴き続けてゼイゼイしてしまい
絶対安静どころか
放鳥のときより体を動かしてる状態です、、、
放鳥禁止と言われていましたが
まめちゃんをケージから出すことにしました
冒頭にも書きましたが
まめちゃんの放鳥は
私の手のひらや指の上などでまったりしています
たまに飛ぶときというのは
私がトイレや台所などで その場を離れたときに
追いかけて来て飛びます
私がその場を離れなければ
ケージの中で暴れているよりは
放鳥のほうが安静になっていました
ケージから出て満足すれば
ケージに戻しても[つぼ巣]でおとなしく寝ていました

水浴び禁止
水浴びは我慢してもらいました
本当はいけないのかもしれませんが
よっぽど水浴びをしたさそうな時だけ 霧吹きで少し羽を濡らしてあげました
乾かして毛づくろいしていたので
多少は気が紛れていたと思います

当時100円ショップキャンドゥ
甲状腺腫の治療費
3年程前なので
現在は 少し高くなっていると思います
だいたいの
参考程度で見ていただけたら
初診療・再診料は病院によって異なると思います
【横浜小鳥の病院】
1回目(初診時 9月はじめ) 合計 11,396円
- 最初診療2200円・糞便検査660円・レントゲン検査5500円・内服薬8日分(@242)1936円・ビタミン剤1100円
2回目(8日後) 合計 9,151円
- 再診料1100円・糞便検査660円・内服薬42日分(@176)7392円
3回目(42日後) 合計 13,992円
- 再診料1100円・レントゲン検査5500円・内服薬42日分(@176)7392円
4回目(42日後) 合計 12,232円
- 再診料1100円・レントゲン検査5500円・内服薬35日分(@176)5632円
5回目(35日後) 合計 7,700円
最後の通院
- 再診料1100円・レントゲン検査5500円・ビタミン剤1100円
レントゲンを撮った結果 甲状腺は完治とのことで 最後の通院になりました
ヨード入りのビタミン剤は継続で お薬はなくなりました
5回の通院の治療費の合計
【54,472円】
まめちゃん通院の期間は
2022年の1月に亡くなった ちーさん(7歳)も
一緒に通院していたので 病院代はもっとかかっていました
まめちゃんの甲状腺腫が4ヵ月ほどで完治して良かったです
完治までもっと期間がかかると思っていました
ちーさんは
まめちゃんの最後の通院の2日前に
亡くなってしまいました
ちーさんの話はまた別の記事で書こうと思っています
病院に行く途中の開口呼吸と呼吸音
家から病院まで 往復1時間くらいでしたが
毎回 息子が車で病院まで乗せていってくれたので凄く助かりました
車で病院に行く車内で
開口呼吸と呼吸音がずっと止まらず苦しそうな状態がよくありました
病院に着く前に亡くなってしまうんじゃないか
病院に行かず家に引き返したほうがいいんじゃないか
と思うことが何度もありました
完治はしましたが 現在も開口呼吸音が出ます
開口呼吸音が気になると
その都度病院で診て頂いて
レントゲン検査をしてもらっていますが
甲状腺腫は再発はしていないようです
後遺症というか甲状腺腫になってから気管が弱くなっているのかもしれないそうです
毎回ではありませんが
普段は私の手の上でお腹を ぺったりくっつけているときに呼吸音が出る事が多く
口を開けて呼吸するときに「ヒュッ ヒュッ ヒュッ ヒュッ」と音がします


暑いのもあると思いますが
この状態の時に呼吸音が出ることが多いです
呼吸器が私の手に圧迫されて呼吸音が出ているように思いますが
病院に行っても原因がはっきりしていません
換羽の時は体力が落ちているので
甲状腺腫の時の症状のような、普段では見られない辛そうな呼吸をする事があります
↓動画 呼吸音
これは今年の換羽の時です
雑音が入ってしまって
「ヒュッ ヒュッ ヒュッ ヒュッ」の呼吸音が小さくて聞き取りにくいかもれません
聞こえないようでしたら
音量を大きめにして
スマホの音の出るところを耳に当てると聞こえると思います
辛そうで換羽の時期は本当に心配です
病院の先生に そのうち酸素室が必要になるかもしれないと言われてしまい
[レンタル酸素室]のパンフレットをいただきました
でも今のところ換羽じゃない時は元気です

おわりに ビタミンの大切さ
病気にならないに越したことはありませんが
まめちゃんが甲状腺腫になったことで
外から取り入れないと補えないビタミンがあることを知りました
ちーさんは甲状腺腫ではありませんが
昔の写真を見てみると
ちーさんは4歳くらいから毛づやが悪くなってきたように思います

ちーさんも まめちゃんも
くちばしの上のハゲていたり
くちばしの下(顎)がハゲているというか薄くなって
なかなか治らない時期がありました

ヨード不足が甲状腺の原因になるとは知りませんでしたが
もっと早くから しっかりビタミンをあげていたらと反省しています(>_<)
開口呼吸は必ずしも
甲状腺腫ではないこともありますので
気になる症状があるときは
必ず病院で診ていただくことをおすすめします
長くなりましたが
甲状腺腫の記事を書かせていただきました
甲状腺腫の事を調べているかたの
参考になりましたら幸いです
最後まで お読みいただき ありがとうございました。