壁にワイヤーネットを付けると
文鳥のケージの上のスペースが有効活用できて便利です
フックを使ってサーモスタットや おやすみカバーぶら下げたり
ワイヤーラックを使えば色々と収納もできます
文鳥の遊び場にも(^^)
我が家は以前 UVライトを使っていたのですが
ライトをワイヤーラックの部分に挟んだりしていました
地震などに備えて ケージの転倒防止にも使っています
ワイヤーネットで文鳥のケージの上のスペースを有効活用
我が家はケージの上にワイヤーネットをぶら下げています
↓水色の部分がワイヤーネット

見苦しくてすみません(^^;
ワイヤーネット用のフックを使って
色々とぶら下げる事ができます




ワイヤーラックのふちに止まっている とてちゃん
止まりずらそうに思いますが
平気な顔をしています
白いからどこにいるかわからない時に
ここにいたりします(^^;
地震などのケージの転倒防止に
ワイヤーネットとケージを
結束バンドで止めるだけです(^^)
紐などでもかまいません


連結すれば長い結束バンドになります
※地震の転倒防止に使うときは
ワイヤーネットの下の部分が固定されていないと意味がないので
我が家はワイヤーネット下の部分を壁とケージをのせている家具(台)に挟んで
固定しています
壁にネジが大丈夫であれば
[ワイヤーネット固定金具(フック)]など使うといいかもしれません(^^)
我が家のワイヤーネットのつけ方
我が家は賃貸なので壁に穴などあけられないので
もともと壁についていた[ピクチャーレール]にワイヤーネットをぶら下げています
↓

フックが付いています
一枚の大きいワイヤーネットに見えると思いますが
ダイソーなど100均に売っているワイヤーネットを結束バンドで繋げて[継ぎはぎ]して作っています(^^;
↓

一枚の大きいワイヤーネットのほうが安定感があると思います(^^;)
ワイヤーネットの下のほう(ケージの裏)はこんな感じに家具に挟んで動かないようにしています
↓

隙間にエサが落ちないようにプチプチの下の方は
半透明の養生テープで止めています
養生テープは 剥がすことを前提に作られるので
粘着力が強すぎず糊が残りにくいので色々と重宝しています

主にケージ周りに使っています
少し匂いがあるのでケージの中の使用はしていません
フックをつけるところがないときは
我が家のように[ピクチャーレール]が付いていなかったり
壁に穴をあけられない場合は
【突っ張りパーテーション(ワイヤータイプ)】といって
ワイヤーネットと突っ張り棒がセットになっているものがあります
サイズなど自分の好みのワイヤーネットで作りたい場合は
【突っ張り棒2本】と【ワイヤーネット】別々に購入して結束バンドで付ける方法もあります

長めの しっかりした突っ張り棒を使うといいです

赤→結束バンド
水色→ワイヤーネット
突っ張り棒は
家具の上から天井まで届の長さに固定して
突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで止めます
この方法なら地震対策でも
ワイヤーネットを壁と家具(台)の間に
挟まなくても大丈夫です
ワイヤーネットと結束バンドは
工夫次第で色々と使い道があります
簡単ですので ご興味があれば是非作ってみて下さい(^^)
↓100均で買うより安くたくさん入っています↓