文鳥のケージの上に エアコンの冷風と水滴よけの棚を作りました ワイヤーネットで棚作り

※アフィリエイト広告を利用しています

前回の記事に引き続き【ワイヤーネット】を使った記事になります

間取りの都合上、文鳥達のケージはエアコンの下辺りに置いています

夏のエアコンの冷風がかかりやすいのと
たまに エアコンから水(水滴)がピュッと出て来ることがあり
文鳥のケージのあたりに落ちてくるのが気になっていました

エアコンの下にケージ

エアコンの中はカビが繁殖しているので、その水滴はキレイとは思えません
万が一エアコンの水がケージの中の水入れに入って
それを飲んでしまったら嫌だなと思っていたので
今までケージの上に透明のビニールシートを掛けていました

エアコンの水滴以外にも
冷風が直接ケージに当たらないようにする目的もありました

ケージの上に透明のビニールシートを掛けていました
(青い線の部分)


壁にぶら下げているワイヤーネットのケージの上あたりに
小さな棚は作ってありましたが
水滴と冷風よけのために
この棚を大きくすることにします

青い部分の 小さい棚を大きくします

使ったもの

  • ダイソーワイヤーネット 約62cm×40cm→2枚
    (1枚200円)

  • 透明ビニールシート
    ホームセンターコーナンで【厚0.25 幅120cm】切り売りで売っているものを
    1m、しっかり洗って匂いが無くなるまで1か月以上は部屋干ししてから使っています


  • 結束バンド
    小サイズ 10cm
    中サイズ 20cm
  1. まめちゃん とてちゃんの使っているケージの
    【マルカン バードパレスパーム】を
    2つ並べたケージの横幅が80cmほどなので

    2枚のワイヤーネットを重ねて80cmにしました

    ↓青い四角が2枚のワイヤーネットが重なっている部分です

    こんな感じに止めました



  2. 1のワイヤーネットをケージの上に付ける
    だいたい4か所くらい結束バンド(小サイズ)で止めます


  3. 結束バンド(中サイズ)を4本連結して長くしておく
    本当は長い結束バンドがあればいいのですが無かったので連結しています
    付けたあとに気が付きましたが3本でも足りたかもしれません(^^;



  4. 3で連結した結束バンドを使って
    オレンジの〇部分に付けます
    角度が90度になるくらいまで
    連結した4か所を均等に少しづつ締めていきます
    (面倒なら1か所だけ締めても大丈夫です)



    結束バンドを締めた後 長くて邪魔な部分は ハサミかニッパーでカットしてます


  5. ビニールシートを載せて完成です

    棚が大きくなりました(^^)
ビニールシートが平らになるように切れ目を入れました(水色の部分)
こわくないかな?
あまり気にしていない様子で よかったです(^^)


たまに このような何か作ったという記事を書くことがあると思いますが
文鳥が寝た後の暇つぶしに読んで頂けたら幸いです

お読みいただきありがとうございました(^^)