我が家では
自着性テープ(自着性包帯)を 止まり木の滑り止めに使っています
足の掴む力が弱くなってき時や
足の力が弱くなった 老鳥さんの止まり木に使えます
自着性テープの使い方(巻き方)や 注意点なども書いています(^^)
我が家の文鳥の まめちゃんは足の指の力が入りにくい時があるのと
とてちゃんは ペローシスで足が広がってしまうので
よくいる定位置の止まり木だけ
自着性テープ(自着性包帯)を巻いています

我が家で使っている自着性テープの3Mコーバン
3Mコーバンとは
スリーエムが製造・販売している医療用テープにも使われている
自着性テープです
包帯同士がくっつき合うのが特徴です
テープ剤を使っていないので
止まり木がベタベタになりません(^^)

ちーさんと 止まり木の色に近い自着性テープ
2022年の1月に
7歳で亡くなった ちーさんは
亡くなる3か月前くらいに
足の力が急激に弱くなりました

掴む力が弱くなって
止まり木から落ちることも増えてきました
止まり木を撤去することも考えましたが
ちーさんは止まり木に執着みたいなものがあり
なるべくギリギリまで
止まり木に止まらせてあげたいと思いました
脚力の弱くなった
老鳥さんでも使えるようなものはないか
色々調べていた時
自着性テープで【3Ⅿコーバン】のものを
よく見かけました。
3Ⅿコーバン の写真を見た時
けっこう濃いめのベージュだったので
「ちーさんが絶対に怖がる色だ!」と思い
ちーさんには 3Ⅿコーバンを使うことはありませんでした
文鳥は成長に伴い 新しいものは受けつけにくくなります
ちーさんが怖がらないように
なるべく止まり木に近い色の自着性テープを探して
ちーさんに使いました
最初は少し嫌がっていましたが
しばらくすると慣れてくれました

止まり木に近い色の自着性テープです
自着性テープを使っても
ちーさんは止まり木から落ちる事もありましたが
亡くなる時まで止まり木に止まることができました
3Mコーバンと ちーさんに使った自着性テープの違い
ちーさんが亡くなってから
まめちゃんの足が少し弱くなってきたとき
色は気になりましたが
気になっていた
3Ⅿのコーバンを使ってみました

ちーさんに使った自着性テープとくらべると
3Ⅿのコーバンのほうが密度があって
凹凸に爪がフィットする感じでした


クッション性(弾力)があるので
足の裏をケガした時などにも使われるそうです
匂いがあるとレビューがありましたが 私は特に気になりませんでした
まめちゃんに
少しずつ巻いてみたところ(5cmくらいずつ)
とくに怖がらず慣れてくれたので
それからは
自着性テープは【3Mコーバン】を使っています

自着性テープの巻き方
引っ張らないように ふんわり巻くのが
おすすめです(^^)

自着性なので指で軽く押さえると くっつきます

重なる部分が多いほど弾力が出ます

重ねないとほどけてきます

我が家ではこれくらいの感覚で巻きますが
もう少し感覚を開けたり
巻き加減はお好みで(^^)
自着性テープを巻くと 止まり木が太くなります
自着性テープをふんわり重ねて巻くと
止まり木の太さが+2~3mmほど太くなってしまいます

こんな感じに重ねて巻くので止まり木が太くなります
我が家の文鳥たちの
普段の止まり木には
直径1.2cmのものを使っています
1.2cmの止まり木にコーバンを巻く
1.5cmくらいの太さになってしまいます

けっこう太くなります
我が家の文鳥達は1.2cmの止まり木に慣れているので
自着性テープを巻く止まり木は
ホームセンターで 直径1cmの丸棒を買ってきて
それに巻くようにしています

(場所によって多少誤差はあります)
丸棒はホームセンターコーナンで購入しています
ホームセンターのものは長さが90cmもあるので
ノコギリで好きな長さにカットします
通院時も移動の振動で
普通の止まり木だと止まりにくい様子なので
通院用のキャリーやプラケース用にも
短くカットして使っています
自着性テープに慣にれてもらう為の工夫
↓急にこのような 止まり木がケージにあったら怖がると思います(^^;)

まめちゃんも
最初は怖がると思ったので
いつも使っている 普通の1.2cmの止まり木に
ふんわり巻かず
わざと少し引っ張り気味にして
よく毛づくろいする場所の止まり木の端っこの
5~10cmほどだけ
巻くようにして慣らしていきました
↓止まり木の端に
少し引っ張り気味にして巻いた状態

まめちゃんも最初はこんな感じで巻いていました
我が家は テープの幅が25mmのものを使っていますが
25mmの端をくっつけて幅広にして
ひと巻きしても良いかもしれません

重ねる部分は指で軽く押してくっつけます


少し巻きにくいかもしれませんが(^^;
※3Ⅿコーバンは幅が50mmのものもあります
鳥さんの様子を見ながら
巻く長さや 巻き加減を調節していくといいと思います(^^)
自着性テープの注意点
べたつき
自着性テープは
使ってるうちに 【べたつき】が出てきます
ベタベタと言うかネチャッっというか
触った感じが とにかく気持ち悪いです
通院用のケージに自着性テープを巻いた止まり木を
しばらくそのままに放置していると高確率でべたついています
はじめて使った時に
べたつくのを知らなくて
ちーさんに可哀相な思いをさせてしまいました
今はべたつきが出ていないか
ちょこちょこ触る癖がついてしまっています
汚れ
文鳥は止まり木で
ひんぱんに くちばしを拭くので
汚れるのが早いです(^^;)

我が家では
1か月に2回は新しいものと交換しますが
汚れが気になる時はその都度交換しています(^^)
おわりに
足の力が弱くなったときに
急に自着性テープを 急に使うと怖がってしまうので
足の力が悪い兆候などあった時
まだ そこまでしなくてもと思うかもしれませんが
軽度の時に 少しずつ見慣れるようにしたり
慣れもらうと良いと思います(^^)
【3Ⅿコーバン 自着性弾力包帯】
【丸棒】