我が家はペレットも食べますが
メインはシードです
ビタミン補給のために
野菜は毎日あげるといいそうです
おいしそうにパリパリと野菜を食べる文鳥を見は可愛いです(^^)
文鳥に与えられる主な野菜
・小松菜
・豆苗
・チンゲンサイ
・ニンジン
今まで小松菜・チンゲン菜・ニンジンを何度かチャレンジしましたが
お好みじゃないようで、まったく食べてくれませんでした(^^;
文鳥が食べられる野菜は他にもありますが食べられない野菜もあるので 初めて与えるものかあったり、 わからない時は必ず調べて確認するといいと思います
我が家の文鳥達の好きな野菜・その他に与えているもの
まめちゃんも とてちゃんも
きゅうりと豆苗が大好きです
きゅうりや豆苗以外にも
・トウモロコシ(夏)
・サツマイモ(焼き芋)
・みかん
は不定期でたまに与えてます
みかんも大好きです(^^)



(これは白いトウモロコシです)
我が家のきゅうりと豆苗の与え方

我が家の きゅうりの与え方
きゅうりは ほとんど栄養がないように思っていましたが
カリウム、ビタミンK、ビタミンCなと栄養があるようです
水分量が多いので
食べすぎると糞が下痢(水っぽく)頻繁になってしまいます(^^;)
きゅうりは1日1回くらい
周りの皮の部分は食べないので
皮の部分はむいて
2〜3ミリくらいの厚さに切って
半分にしたものを2~3枚くらい与えてます

薄く切るのが難しい・・・(^^;)
表面が乾いてくるのでお皿に水を少し入れています

きゅうりは水分が多いということは
万が一 水分を取れない時の水分補給に良いかもしれません
我が家の豆苗の与え方

豆苗は水を入れるタイプの菜差しは使ないで
その時食べる分だけ与えるようにしています
時間がたって しなびた豆苗を文鳥が食べるんじゃないかと
気になったりしましたが
少しでも 豆苗が しなびてくると ちゃんと分かるのか
食べません、たまに突ついて遊んでいるときはあります

のれん?
茎の部分が好き
まめちゃんも とてちゃんも
豆苗の葉っぱよりも茎の部分が大好きで
葉っぱを落として
茎だけをシャリシャリ食べてます


もったいないので飼い主が拾って食べています
豆苗と甲状腺
まめちゃんが甲状腺になった時に
甲状腺について調べていると
豆苗は甲状腺によくないと出てくる事がありました
今は完治していますが
甲状腺の時の病院の先生、その他2つの病院の先生に
豆苗を食べている事を今まで伝えてきましたが
豆苗を与えてはいけないとは言われたことはありませんでした
なので我が家では豆苗は普通に与えていますが
何でも与えすぎは良くないので気をつけています

夜は豆苗の気分じゃないそうで ほぼ食べません
飼い主の胃袋に回収されます(^^;)
ケージ内の豆苗の与え方・設置している場所
↓以前は 赤〇のあたりに豆苗を挟んで与えていましたが
ケージのレイアウト的に挟むのが厳しくなりました(^^;)

右側は つぼ巣と水入れ
下段右はバードバスを置きます
今は文鳥達の食べやすい場所に 100均の「マドラースプーン」
をぶら下げて豆苗を挟んでいます

↓

人間も豆苗をつけやすいのです
↓
でも 、まめちゃんの豆苗の食べ方が激しすぎて
マドラースプーンが揺れまくり、、
食べづらそうにしていたので ステンレス針金を付けて揺れないようにしました(^^;)
↓

食べる前に、どの葉っぱを落とそうか考えているようです
少量の野菜を挟むのに便利だったもの
もう↑の記事で写真に写りこんでいますが(^^;
【ミニクリップ】です

駅ビルなどに入っている雑貨のお店の【PLAZA】
で売っています
小さいのにしっかり挟んでくれるので
豆苗ならケージの柵だったら 3本くらい~8本くらいまで挟めます

洗濯バサミだと茎の部分が つぶれがちですが茎の部分が つぶれません
我が家が豆苗を挟むのに使っている[マドラースプーン]だと
ケージの柵より太いので
豆苗2本くらいでもきちんと挟めます

PLAZAで売っているクリップは色が少し派手な感じですが
新しいもの&特に色が付いているものには
ビビりのうちの文鳥達でも全然大丈夫でした(^^)
(無色透明の色も2個くらい入っています)

クリアーな色なので文鳥達も怖がりませんでした
小さいからか?あまり気がついていない様子でした

1cmというミニサイズはなかなか見かけないのです
(1.5cmとかはよく売っていますが、1.5cmだと大きいのです)

100均は見ていないので売っているのか分かりませんが
ネットで『髪 クリップ 1cm』 と
検索すると1cmのものは出てきますが
閉じている状態の挟むところが大きめなのです、、、

挟む部分が大きめの商品が多いです

挟む部分が小さいので
野菜が少量でも挟めます
【PLAZA】で売っている1cmのミニクリップは
少量から野菜を挟むのに便利ですので
気になりましたら ぜひ試してみて下さい(^^)